隊商と補給物資のポテンシャル

私は絶対に事故らないデッキが大好きだ。

 

2011年にはへそくり仮面システムという美しすぎるシステムを思いついた。

yudai214.hatenadiary.org

手先というカードで、4つの選択肢は対等な価値を持つレベルにあると認識し、価値の変動を楽しんだ。

yudai214.hatenadiary.org

※デッキがループするgifアニメを作成した

ある状況を別のカードを使って認識することは、点と点でしか理解できていなかった情報が線で繋がっていく。

 


以下、前提として村や行商人や研究所が強い場は、購入したものが即かつ何回も手札に来る引き切り場。

引き切り場とは引き切り状態にするのが簡単だったり、引き切った後に毎ターンやることがある場

 

引き切らない場で常にデッキトップで打つ隊商は研究所相当
しかし引き切らない場での研究所は強くない。
引き切る場での隊商は2ターンに1度研究所になるため、隊商2枚で研究所相当
しかしこれも正しくなく、本当は画策も入る。

城塞司教デッキは司教4回うつ。
これに研究所1枚いれて司教5回うとうとしても研究所1枚では毎ターン打てない。
常に研究所底るマンであれば常に2ターンに1回である。また研究所2枚いれても改善できない。
しかし隊商4枚の場合は毎ターン司教5回うてる。
なぜならば画策研究所であるから。研究所4枚よりも隊商4枚の方が完全上位互換となる瞬間も実は存在する

引き切りデッキにおいて交互に打つ漁村2枚は画策バザー従者
交互に打つ船着き場2枚は画策研究所画策研究所堀
交互に打つ呪いの森2枚は画策研究所画策研究所画策研究所生存者

これらすべて手札枚数に関してのみの置換表現である(ここまで早口)

 

ところで皆さん補給物資は好きですか??

 

話を前に進める都合上、前提は同じく引き切りです。

ゴーストタウンは研究所を前借りする画策村でしたが

補給物資は初回のみ銅貨、2回目以降は画策研究所銅貨です。

(銅貨+研究所=行商人=銀貨-銅貨)

 

・行商人>補給物資となる引き切り。

銀貨4枚相当のデッキで行商人の購入は常に購入した行商人を全て次のターンにプレイできます。

一方銀貨4枚相当のデッキで補給物資の複数枚購入の場合、そうなりません。

 

・補給物資>行商人となる引き切り。

星図鍛冶屋から毎ターン補給物資の購入の場合、毎ターン確定で鍛冶屋を打つことが可能です。

購入した補給物資が山札の上か下かで残り山札が(実質)3枚か4枚かの変動があるが、5枚にはならない

星図仮面で銀貨購入相当)

星図鍛冶屋から行商人の場合、鍛冶屋で行商人を2枚引くと、鍛冶屋を打てないターンを生んでしまう。

 

 
行商人(補給物資)が強い場は今更言うまでもないが、1ドローの価値が1金よりも高い場(そのまま)

行商人(補給物資)が弱い場は今更言うまでもないが、1ドローの価値が1金よりも低い場(そのまま)

不正利得場とかそうですね、行商人のドローで呪いを引くよりも銀貨で5金ほしいですね。

 

 

一つ前の実質デッキ枚数指数から見る徴募官と魔女の記事なのですが、実はオーバーロードにて私が似た話を既にしていたのですね。

yudai214.hatenadiary.org

 私のブログは自己満足ですが、同人誌では厳しい校正をもらっているので、大変優しいものになっておりますのでよろしければ